今回はアイロンビーズ立体の肝となる球立体の構造について説明していきます
球立体は箱立体を骨子として丸みを帯びるよう各面の層を厚くすることで出来上がります
直径9ビーズ分の球立体を通して説明していきたいと思います
前回は球を4等分したすいかの作例を紹介しました
球立体は箱立体の発展形

球になっても基本的な考え方は箱の時と変わりません
球立体は立方体をベースにした箱立体から各面を複数の層で盛り付ける、あるいは頂点部分を削って丸みをつけているだけで、6つの面を交互に噛み合わせて作品を構成します
直径9ビーズの球立体は各面3層に重なっただけの箱立体と考えることが出来ます
球立体を層で考える

まず球立体を各層ごとに見ていきます
一番外側の層をしろビーズ、真ん中の層をくろビーズ、1番内側の層をしろビーズで示しました
6面すべてが多層構造になっても「断面図を描く」→「層の構成を決める」→「各パーツの断面図を描く」→「噛み合わせを調整する」の手順は変わりません
実際に組み立ててみる

今回の球立体のパーツ一覧です
一番外側の層と真ん中の層は1パターン、1番内側の層は2パターンのみで構成し、作りやすくしました


球立体を面で考える

今度は球立体を面ごとにみていきます
各々の面がどのように噛み合わさっているかに着目してみましょう
面同士の関わり合いは立体に模様をつけたり、応用する際に大事になってきます



模様をつけていく

最後に球立体に模様を付けた例として紙風船を紹介します
上面と底面に空気の吹込み口を描き、そこを基準に縦模様をつけていきます
各面の真ん中の3ビーズは分かりやすいのですが、中央の層にある計24個のビーズの色の割り当てが難しいです

真ん中の層の色の割り当てに注意


自分でオリジナルの模様を作って実際に作ってみるのも良い練習になるかと思います
アイロンビーズ立体において、箱立体を作れるようになってから自分で球立体を設計できるようになるまでがとても難しいです
この講座以外にもブログやInstagramにて公開されている図案を作成するなどして、様々な形状やパーツ構成を覚えていくことが大事になってきます
次回は球立体を応用した作例としてレモンを作っていきます