今回はアイロンビーズで賽銭箱を作っていきます
アイロンビーズ製の賽銭箱ではパーラービーズでは66色,ピクセルビーズでは132色から
好きな本体の色と文字の色を選んで作成することが出来るので,推し活にも向いていると思います
今回の図案では賽銭箱の投入口が傾いているので小銭が詰まらずに中に入ります
また一万円札を折り曲げずに入れることができます
サイズ違いとしてこちらの図案も用意しています
必要な材料・道具
はじめに必要なアイロンビーズの量を紹介します
一万円札を折り曲げずに投入するために直径5mmのミドルビーズを使用します
具体的な商品名でいうとパーラービーズやピクセルビーズなどです
アイロンビーズの量は前面の図案により少し変わりますが,
自分でデコレーションしない限り,本体のカラーで4袋,留め具や文字等のサブカラーで1袋使います
- 本体のカラー(この記事ではこむぎいろ) 約3500個
- サブカラー(この記事ではくろ) 約200~300個
文字に複数の色を使ったり,独自にアレンジする場合はその分の色のビーズも考慮しましょう
次に必要な道具の紹介をします
普段アイロンビーズで使用する道具の他,爪楊枝が必要になります
- ペグボードしかくL 2枚
- ピンセット
- クッキングシート
- アイロン
- 爪楊枝 20本
- ニッパー(あるとよい)
爪楊枝を太さ2mmのプラ棒に変えることも出来ます
その場合は爪楊枝に比べて硬いためニッパーはあるとよい道具ではなく必須になります
パーツの作成
BとCのパーツ,HとJのパーツが間違えやすいと思います
大きいパーツを作成するときはペグボード同士をつなげてマスキングテープで固定します
前面のパーツは上にある4つのパーツから1つを選びます
左上の無地パーツを元に,かみ合わせ部分にかかわらない部分をアレンジするのも良いでしょう
パーツの組み立て
1.背面を除く本体の組み立て
底面のAパーツにBを左側面,Cを右側面にはめ込みます
かみ合わせ部分の凹凸が多い方が手前です
正しい方向なら★のパーツが正しくはまります
2.背面と外枠の組み立て(前半)
Dパーツを後ろにはめて本体を完成させます
本体が大方組みあがったら外枠の下側を前面のE,側面のF,背面のKの順に組みます
HパーツはBとCのパーツに引っ掛けたら次の段階へ進みます
3.上面と外枠の組み立て(後半)
先程のHパーツと上面にあたるLパーツをかみ合わせます
吊り下げるような形で,側面のIパーツ,背面のGパーツ,上面のJパーツをはめます
4.仕切り部分の組み立て
Nパーツを爪楊枝を使って組みあがった賽銭箱に刺し,
NパーツのくぼみにMパーツを乗せます
中央上の図を参考にNパーツのコの字の角部分に爪楊枝を刺します
2mmのプラ棒を使う場合は,爪楊枝や千枚通しなどを使って穴を広げてから,プラ棒を差し込むとパーツの破損を防げます
Nパーツを賽銭箱差し込む位置は上画像の水色の点部分です
正面部分から見て左上から右下方向(↘)に傾くように刺します
Nパーツが上手く刺さったら余った部分の爪楊枝をニッパーなどで切り取ります
最後にNパーツのコの字くぼみ部分にMパーツを乗せたら完成です
中身の取り出し
アイロンビーズ製の賽銭箱から中身を取り出す際は,
かみ合わせの少ない背面のDパーツ,Kパーツを取り外します
おわりに
一万円札を折り曲げずに入れるというサイズ感から図案を作ったので,
必要ビーズ数が多くアイロンビーズ初心者向けでは無くなった気がします
とはいっても,本体と外枠計2層の箱立体でパーツ数も29個に収まっているので,
大人向けの工作キット等を組み立てたことがある方なら難しくないと思います
より小さく簡略化した図案はこちらの記事で紹介しています