アイロンビーズ立体講座11-アイロンビーズ実践!(5)レモン
アイロンビーズで作る球体の応用例としてレモンの図案と組み立て方を紹介しています
ラグビーボールに似た形状なのでアイロンビーズ立体を学ぶ上で良い題材になるでしょう
続きを読む
アイロンビーズで作る球体の応用例としてレモンの図案と組み立て方を紹介しています
ラグビーボールに似た形状なのでアイロンビーズ立体を学ぶ上で良い題材になるでしょう
続きを読む
アイロンビーズのアイロンがけの段階で起こる失敗をリカバリーする方法を紹介します。
またアイロンビーズ立体でよくあるパーツ設計ミスを軌道修正する方法も紹介しています
続きを読む
アイロンビーズ立体の図案設計を1から行うとき一番の山場となるアイロンビーズの球の構造を説明しています
箱でも球でも立方体の面をベースに図案を作っていくことには変わりありません
続きを読む
アイロンビーズの層を重ねて形作る作例の3つ目としてすいかの図案を紹介します
アイロンビーズで作る箱と違い6面のうち3面が複数の層で形成されています
続きを読む
アイロンビーズの層を重ねて形作る作例の2つ目として切ったかまぼこの図案を紹介します
アイロンビーズ立体の縦方向と横方向のかみ合わせについて学ぶことが出来ます
続きを読む
アイロンビーズの層を重ねて形作る作例の1つ目として山型食パンの図案を紹介します
アイロンビーズの箱からパンの耳部分だけを多層構造にしているのでアイロンビーズ立体を学ぶ上で足がかりとなるはずです
続きを読む
箱立体から複雑な立体への発展に第一歩となる、面を重ねて複雑な形状を作る方法を説明しますこれを理解できるようになるとアイロンビーズで色々なものを作れるようになりますアイロンビーズ立体が複雑になってもやることは基本は変わりあ
今回はアイロンビーズ立体の基本を理解する題材として四角いショートケーキの小物入れを作成します 土台部分は前回で説明した蓋のないの箱立体、トッピングは前々回で説明した基本の3つの技法を使います 前回、前々回の解説を読んでか
今回は小物入れやティッシュボックスなどの初心者向けの立体作品を作るうえで欠かせない箱型の立体の仕組みを紹介します(これ以降は箱立体と呼びます)算数で習う立方体、直方体をアイロンビーズに利用したもので、縦横高さにあたるアイ
前回の記事では出っ張っているビーズの数と抜いてあるビーズの数が一致すればパーツ同士を組み合わせて立体にすることが出来ることを説明しました 今回の記事では立体を作るうえで覚えておきたい基本の組み合わせ方を紹介します 基本の